「油を売る」とは、「むだ話などをして仕事を怠ける。」という意味があります。
しかし、油を売るの意味がわかったところで、その正しい使い方やシチュエーションを理解しておかないと、間違った解釈をしたまま恥ずかしい思いをするかもしれません。
そうならないように、この記事で油を売るの意味に加えて、正しい使い方を例文も交えてわかりやすく解説しておりますので、最後まで読んでこれから活用できるようにしてくださいね!

ねえ、さっき先生に「油を売ってないで集中しなさい」って言われたんだけど、どういう意味か知ってる?

それはね、やるべきことをサボってダラダラしてるって意味よ。おしゃべりしてたからじゃない?
「油を売る」の意味とは?わかりやすく解説
「油を売る」とは、あぶらをうると読み、むだ話などをして仕事を怠ける。という意味があります。
油を売るの意味を辞書で調べると、このように解説されております。
【油を売るの意味】
goo辞書より引用
- 《近世、髪油の行商人が、客を相手に世間話をしながら売ることが多かったことから》むだ話などをして仕事を怠ける。
「油を売る」の意味
油を売る(あぶらをうる)とは、本来の仕事やすべきことをせずに、無駄話をしたり、のんびりと時間をつぶしたりすることを意味する言葉です。現代では、仕事中や勉強中に関係のない話をしたり、だらだらとサボったりするような場面で使われます。
「油を売る」の意味の概要
「油を売る」は、昔から使われている慣用句の一つで、「サボる」や「怠ける」と似た意味を持っていますが、完全に同じではありません。「サボる」は、仕事や勉強を放棄するニュアンスが強いのに対し、「油を売る」は、一応作業はしているものの、無駄な会話や寄り道などで時間を無駄にしてしまう状況を表します。たとえば、店番をしながらお客さんと長話をする人や、職場で同僚とおしゃべりに夢中になって手が止まってしまう人などが、この表現の典型的な例です。

「油を売る」ってどんなことを意味するの?もう少し詳しく教えて!

「油を売る」とは、仕事や勉強など本来やるべきことをせずに、無駄話をしたり、寄り道をしたりして時間を浪費することを意味します。例えば、仕事中に同僚とおしゃべりして手が止まるような状況で使われます。
「油を売る」の語源や由来
油を売るの語源や由来は以下のとおりです。
【油を売るの語源や由来】
Oggiより引用
- 昔の油売りが由来とされている。
江戸時代やそれ以前は、油を入れた樽をかついで売り歩くスタイルが一般的だったようです。客は家から容器を持って行き、油売りが樽からひしゃくで容器に油を入れて販売しました。
昔の油は現在よりも精製度が低かったためか「切れ」が悪く、ひしゃくから糸を引いてすんなりとは入らなかったようです。糸を引いている間、油売りは世間話などをして場を持たせます。
その様子から「油を売る」は「無駄話をすること」を指すようになり、いつしか「無駄話をして怠けること」を意味するようになりました。
「油を売る」の語源や由来
「油を売る」という言葉の由来は、江戸時代の油商人の仕事に関係しています。昔、油を売る仕事では、お客さんが持ってきた容器に油を慎重に注ぐ必要がありました。油は粘り気があり、ゆっくりと流れるため、一度にたくさん入れるとこぼれてしまいます。そのため、時間をかけて少しずつ注ぐのが一般的でした。
この作業の間、商人は手持ち無沙汰になり、お客さんと世間話をすることが多かったそうです。油を注ぐ時間を利用して、長話をする商人が多かったことから、「油を売る=仕事中に無駄話をして時間をつぶす」という意味が生まれたといわれています。

現代では、油を売る仕事自体はなくなりましたが、「仕事や勉強をせずにおしゃべりをしてしまう」という意味で使われ続けています。このように、昔の生活から生まれた言葉が、今も日常的に使われているのは面白いですね。
「油を売る」の使い方を例文でわかりやすく解説
それでは、「油を売る」の正しい使い方を具体的にイメージできるようわかりやすい例文をご紹介します。

油を売るってどういう場面で使ったりするの?

「油を売る」は、仕事中におしゃべりをしたり、勉強中に集中せずダラダラしたりする場面で使います。やるべきことをせずに、時間をムダにしているときの表現です。

「油を売る」は、仕事や勉強など、本来やるべきことをせずに無駄話をしたり、時間を浪費したりする場面で使われます。具体的には、以下のような場面で使うことができます。
- 職場での雑談:仕事中に同僚とおしゃべりをして、作業が進まないとき。
- 学校での授業中:授業中に友達と話し込み、先生に注意されるとき。
- 店員の長話:店員が世間話に夢中になり、お客さんを待たせてしまうとき。
- 配達や営業の寄り道:外回りの仕事中に寄り道をして、時間を無駄にしてしまうとき。
- 家庭での家事:掃除や料理をすると言いながら、テレビを見たり、スマホをいじったりして進まないとき。
「油を売る」を使うときには、次の点に注意しましょう。
- 「サボる」とは少し違う:「油を売る」は完全に仕事を放棄するわけではなく、おしゃべりなどで時間を無駄にすることを指します。
- 目上の人には注意:上司や先生に対して「油を売る」と言うと、失礼に聞こえることがあるので、使い方に気をつけましょう。
- ふざけた言い方になることも:友達同士の会話では軽い冗談として使えますが、真面目な場面では適さないこともあります。
油を売るの例文①
職場で、同僚がおしゃべりをしすぎて仕事が進んでいない状況です。

おいおい、そんなに油を売っていたら、今日の仕事が終わらないぞ!

油なんて売ってないわ!

この例文では、「油を売る」が、職場で同僚が無駄話をしている状況を表しています。「そんなに油を売っていたら」と言うことで、相手が長話をして時間を無駄にしていることを注意しています。
油を売るの例文②
学校の授業中、友達がずっとおしゃべりをしていて、先生に怒られそうな状況です。

こんなにしゃべっていると先生に注意されるよ、油を売ってないで授業に集中しようよ。

いけない、授業中だったわね。

ここでは、授業中に友達が話し続けている様子を「油を売る」と表現しています。「油を売ってないで」と言うことで、無駄話をやめて授業に集中しようと促しているのがポイントです。
油を売るの例文③
スーパーのレジで、店員さんがお客さんと長話をしていて、なかなか順番が回ってこない状況です。

店員さん、油を売るのはいいけど、早くレジを進めてほしいなあ。

えっ!あっ!すみません。

この例文では、店員が世間話をしていて、レジの対応が遅くなっている状況を表しています。「油を売るのはいいけど」と言うことで、軽い冗談を交えながらも、早く対応してほしいという気持ちを伝えています。
「油を売る」は、職場や学校、買い物の場面など、さまざまなシチュエーションで使われる言葉です。意味をしっかり理解して、適切な場面で使いこなしましょう!
「油を売る」の言い換え表現を例文を使ってわかりやすく解説
「油を売る」は、仕事や勉強など本来やるべきことをせずに、無駄話をしたり、寄り道をしたりして時間を浪費することを意味します。日常会話では、よりシンプルな言葉に置き換えることができます。ここでは、「油を売る」の言い換え表現を2つ紹介し、それぞれの使い方を例文とともに解説します。
【油を売るの言い換え表現】
- ダラダラする
- サボる
「ダラダラする」の例文
「ダラダラする」は、やるべきことをせずに、のんびり過ごしたり、無駄な時間を過ごしたりすることを意味します。「油を売る」と同じく、仕事や勉強などで集中せずに時間を無駄にしている状況を表しますが、「ダラダラする」は特に体が動かず、だらけた様子を強調するニュアンスがあります。

仕事中にそんなにダラダラしていたら、今日中に終わらないよ!

わかってるわよ!

この例文では、職場で誰かがのんびりしすぎて仕事が進まない状況を表しています。「油を売る」は、無駄話をして時間を浪費するイメージがありますが、「ダラダラする」は話をしていなくても、動作が遅かったり、集中力が欠けていたりする場合にも使われます。仕事や勉強の場面でよく使われる表現です。
「サボる」の例文
「サボる」は、本来やるべきことを意図的に怠けることを意味します。「油を売る」と似ていますが、「サボる」は仕事や勉強を途中でやめたり、最初からやらなかったりするニュアンスが強く、「油を売る」よりも少し厳しい印象があります。

授業をサボってゲームセンターに行くのはさすがにマズいよ。

そうかな〜

この例文では、授業を受けずにゲームセンターに行こうとしている場面を表しています。「油を売る」は、授業中に友達とおしゃべりしているような状況に使われますが、「サボる」は授業そのものを受けないときに使われます。そのため、「油を売る」は比較的軽いニュアンスで、「サボる」はより意図的に怠ける行為を指す言葉です。
まとめ
「油を売る」は、「ダラダラする」や「サボる」と言い換えることができますが、それぞれ少しニュアンスが異なります。「ダラダラする」は動きが鈍くなって時間を無駄にするイメージ、「サボる」は意図的に怠ける意味が強い表現です。状況に応じて、適切な言葉を使い分けましょう!
「油を売る」の類似表現
「油を売る」は、本来やるべき仕事や勉強などをせずに、無駄話や寄り道で時間を無駄にすることを表す言葉です。ここでは、それと似た意味をもつ類似表現を2つ紹介し、それぞれの意味や使い方を例文と一緒にわかりやすく解説します。
【油を売るの類似表現】
- 無駄口をたたく(むだぐちをたたく):無駄口を言う、の意を強めた言い方。
- 手を抜く(てをぬく):必要な手間を省く。仕事などをいいかげんにする。
「無駄口をたたく」の例文
無駄口をたたく(むだぐちをたたく)とは、必要のないおしゃべりをすることや、役に立たない話をすることを意味します。

みんなが忙しく働いているのに、彼だけ無駄口をたたいてばかりいる。

彼は仕事に集中できないみたいね。

この例文では、周りが真剣に仕事をしている中で、ひとりだけおしゃべりばかりしている人の様子を表しています。「油を売る」が“手を止めて時間をつぶしている”ことに注目しているのに対し、「無駄口をたたく」は“話している内容が意味のないものである”ことに焦点を当てています。どちらも集中していない場面で使えるので、言い換えとして使いやすい表現です。
「手を抜く」の例文
手を抜く(てをぬく)とは、やるべきことをきちんとやらずに、いいかげんに済ませてしまうことを意味します。

最近の彼のレポートは、どうも手を抜いているように見える。

そうね。以前のレポートとは違うわね。

この例文では、レポートが以前よりも手を抜いて作られていると感じた状況を表しています。「油を売る」が“サボって時間を無駄にしている”ことに注目しているのに対し、「手を抜く」は“質を下げて努力を減らしている”ことがポイントです。両方とも「きちんとやっていない」共通点があるため、場面に応じて言い換えに使うことができます。
まとめ
- 「無駄口をたたく」:意味のない話をしているときに使う
- 「手を抜く」:努力をせずに、いいかげんに物事を済ませるときに使う
どちらも「油を売る」と似た場面で使われますが、少しずつニュアンスが違うので、状況に合った表現を選びましょう。
「油を売る」の対義語
「油を売る」には、“やるべきことをせずに時間をムダにしている”という意味がありますが、その反対の意味、つまり「真面目に取り組む」「集中して行動する」といった意味をもつ言葉は、いくつかあります。ここでは、はっきりとした対義語ではないものの、反対の意味としてふさわしい言葉を2つ紹介します。
【油を売ると反対の意味を表す言葉】
- 一生懸命(いっしょうけんめい)
- 集中する(しゅうちゅうする)
「一生懸命」の例文
「一生懸命」とは、心をこめて全力で物事に取り組むことを意味します。集中して真面目にがんばっている様子を表します。

彼はいつも一生懸命に仕事をしていて、油を売っているヒマなんてなさそうだ。

そうね。彼はいつも全力で取り組んでいるわね。

この例文では、「一生懸命」に取り組んでいる人の様子と、「油を売る」こととの対比がされています。「油を売る」が“サボっている”状態を指すのに対して、「一生懸命」は“集中してがんばっている”状態を示すので、意味としては正反対です。学校でも仕事でも、がんばっている人に使える、前向きな言葉です。
「集中する」の例文
「集中する」とは、気持ちや注意をひとつのことに向けて、それにしっかりと取り組むことを意味します。まわりのことに気を取られず、やるべきことに取りかかっている状態です。

テスト前なので、今日は油を売らずに勉強に集中しようと思う。

そうね。テストの前くらいは集中して勉強しないとね。

この例文では、「油を売る」ことをやめて、「集中する」ことを選んだという文になっています。「油を売る」が無駄話や寄り道で時間を浪費していることを指すのに対して、「集中する」はまわりに気を取られず、ひとつのことに全力で取り組んでいる様子を表します。勉強や仕事の場面によく使われる言葉です。
まとめ
言葉 | 意味 | 「油を売る」との違い |
---|---|---|
一生懸命 | 全力で取り組む | ダラダラせず、真面目にがんばっている |
集中する | 気持ちを一つのことに向けて取り組む | 無駄話をせずに、やるべきことに集中している |
「油を売る」の対義語としては、「まじめにやる」「集中してがんばる」ことを表す言葉がピッタリです。シーンに応じて、自然な言いかえ表現を使えるようにしておきましょう。
「油を売る」の英語表現
「油を売る」は、日本語独特の言い回しですが、英語にも似た意味をもつ表現があります。ここでは、「油を売る」と近い意味で使える英語表現を2つ紹介し、例文とともにわかりやすく解説します。
【油を売るの英語】
- slack off:「サボる」「怠ける」「手を抜く」という意味のスラング表現。
- goof off:〔仕事などを〕サボる、怠ける。
「slack off」の例文
「slack off」は、仕事や勉強などをサボったり、真面目にやらなかったりするときに使われる英語表現です。「油を売る」と同じように、やるべきことをせずにダラダラしているときにぴったりの言い方です。

「油を売る」を英語で表現した例文を教えて!

"He always slacks off and chats with coworkers instead of doing his job."のように表現することができます。
日本語訳:彼はいつも油を売って、同僚とおしゃべりしている。

この英文では、仕事中に同僚とおしゃべりしてサボっている様子を「slack off」で表しています。「油を売る」と非常に近いニュアンスがあり、特に仕事の場面でよく使われる表現です。
「goof off」の例文
「goof off」は、やるべきことをしないでふざけたり、遊んだりして時間をムダにすることを意味します。カジュアルで軽い表現なので、友達との会話でも使いやすい言葉です。

「油を売る」を英語で表現した例文をもう一つ教えて!

"Stop goofing off and get back to work!"のように表現することができます。
日本語訳:油を売ってないで、仕事に戻りなさい!

この文では、「goofing off」が「油を売っている」にあたります。ふざけてばかりで仕事をサボっている様子を指しており、「油を売る」と同じように使えますが、少しユーモアを感じさせる表現でもあります。
まとめ
英語表現 | 意味 | ニュアンス |
---|---|---|
slack off | サボる、手を抜く | やや真面目な印象、職場で使いやすい |
goof off | ふざけて時間をムダにする | カジュアルで友達同士の会話向き |
「油を売る」にピッタリの英語表現はありませんが、状況に応じて「slack off」や「goof off」を使うと、意味が伝わりやすくなります。英語でも、自然な言い方を身につけておくと便利ですね!
コメント