「三寒四温」とは、「冬季に寒い日が三日ほど続くと、その後四日間ぐらいは暖かいということ。」という意味があります。
しかし、三寒四温の意味がわかったところで、その正しい使い方やシチュエーションを理解しておかないと、間違った解釈をしたまま恥ずかしい思いをするかもしれません。
そうならないように、この記事で三寒四温の意味に加えて、正しい使い方を例文も交えてわかりやすく解説しておりますので、最後まで読んでこれから活用できるようにしてくださいね!

最近、寒い日が続いたと思ったら、急に暖かくなったりして変な天気だね。

本当。まさに三寒四温って感じね。もうすぐ春が来るってことかしら?
「三寒四温」の意味とは?わかりやすく解説
「三寒四温」とは、さんかんしおんと読み、冬季に寒い日が三日ほど続くと、その後四日間ぐらいは暖かいということ。という意味があります。
三寒四温の意味を辞書で調べると、このように解説されております。
【三寒四温の意味】
goo辞書より引用
- 冬季に寒い日が三日ほど続くと、その後四日間ぐらいは暖かいということ。また、気候がだんだん暖かくなる意にも用いる。
「三寒四温」の意味
「三寒四温(さんかんしおん)」とは、寒い日が3日ほど続いた後に、暖かい日が4日ほど続くという気候の変化を表す言葉です。このサイクルが繰り返されることで、少しずつ季節が春に近づいていくことを意味しています。特に冬から春にかけて、このような気温の変化がよく見られます。
「三寒四温」の意味の概要
「三寒四温」は、もともと中国から伝わった言葉で、寒い日と暖かい日が交互に訪れる現象を指しています。寒い日が続くと「また寒いのか」と思いますが、その後に暖かい日が来ることで、季節の移り変わりを実感できます。特に2月から3月にかけて、日本でもこの現象が見られることが多く、春が近づいているサインといえます。

「三寒四温」ってどんなことを意味するの?もう少し詳しく教えて!

「三寒四温」という言葉は、文字通り「3日間寒く、4日間暖かい」という意味です。 この言葉は、冬から春にかけての季節の変わり目に使われることが多く、気温が周期的に変化する様子を表します。
「三寒四温」の語源や由来
三寒四温の語源や由来は以下のとおりです。
【三寒四温の語源や由来】
weathernewsより引用
- 三寒四温とは、冬の時期に寒い日が3日くらい続くと、そのあとに比較的暖かい日が4日続くという意味の言葉で、寒暖の周期を表しています。
- もとは中国の東北部や朝鮮半島北部で冬の気候を表す言葉として用いられました。冬のシベリア高気圧から吹き出す寒気が7日ぐらいの周期で、強まったり弱まったりすることに由来する言葉とされています。
weathernewsより引用
- 日本の冬は、”3日間寒い日が続いた後に4日間暖かい日が続く”という周期が現れることはほとんどありません。
その代わり、日本では早春になると低気圧と高気圧が交互にやってきて、低気圧が通過し寒気が流れ込んで寒くなった後、今度は高気圧に覆われて暖かくなり、周期的な気温の変化を繰り返すことが多くなります。
このため、日本においての『三寒四温』という言葉は、本来使われる冬ではなく、寒暖の変化がはっきりと現れる春先に用いられるようになりました。
「三寒四温」の語源や由来
三寒四温(さんかんしおん)という言葉は、もともと中国から伝わった言葉です。この言葉の由来は、中国の北部や朝鮮半島で見られる冬の気候の特徴を表したものです。冬になると、寒い日が3日ほど続いた後に、比較的暖かい日が4日ほど続くという天気のパターンがよく見られます。この繰り返しが、「三寒四温」という言葉のもとになっています。
この言葉は、中国の古い書物や気象観察から生まれたとされています。当時の人々は、この「寒い日と暖かい日が交互に訪れる」現象を見て、「自然には決まったリズムがある」と感じ、その特徴を短い言葉で表しました。それが「三寒四温」です。
日本では、この言葉が主に冬の終わりから春の始まりにかけて使われるようになりました。特に2月や3月は、寒さが続いたと思ったら急に暖かくなる日があり、「春が近づいているな」と感じることが多いです。こうした自然の移り変わりを表す「三寒四温」という言葉は、今でも季節のあいさつや天気の説明に広く使われています。
つまり、「三寒四温」という言葉は、昔の人たちが自然の変化を観察して生まれた、季節を感じさせる美しい表現なのです。
「三寒四温」の使い方を例文でわかりやすく解説
それでは、「三寒四温」の正しい使い方を具体的にイメージできるようわかりやすい例文をご紹介します。

三寒四温ってどういう場面で使ったりするの?

「三寒四温」という言葉は、主に天気や季節の話題で使われます。例えば、ニュースの天気予報や、春が近づいていることを話すときによく登場します。

「三寒四温」は、季節や天気に関する話題の中でよく使われます。以下のような場面で使うと自然です。
- 冬の終わりや春の始まりを話すとき。
- 天気予報やニュースで気温の変化を説明するとき。
- 手紙やメールで季節のあいさつを書くとき。
- 日常会話で「最近の天気は変わりやすい」と伝えたいとき。
- 学校の作文やスピーチで季節感を表現したいとき。
「三寒四温」を使うときは、以下のポイントに注意しましょう。
- 主に冬から春への季節変わりに使う
夏や秋の気温の変化には使わないので注意が必要です。 - 急な天気の変化ではなく、一定のリズムがある場合に使う
寒い日が何日か続いてから暖かくなる、という流れが大事です。 - 比喩的な使い方もあるが、基本は季節の話に使う
心の変化などに使うこともありますが、日常会話では季節の話に使うのが自然です。<注意点1>
三寒四温の例文①
学校で友だちと最近の天気について話している場面です。寒い日が続いたと思ったら、急に暖かくなったことを伝えたいときに使います。

最近、三寒四温で寒かったり暖かかったりするから、服装に迷うよね。

ホント、毎日悩むわね。

この例文では、「三寒四温」が寒い日と暖かい日が交互に来る様子を説明しています。友だちとの日常会話で、「天気がころころ変わって服選びが難しい」と言いたいときに自然に使えます。季節の移り変わりを話題にするとき、よく使われる表現です。
三寒四温の例文②
手紙やメールで、季節のあいさつとして使う場面です。特に、目上の人や先生に送る文章に適しています。

お世話になった先生へのメールに「三寒四温の季節となりましたが、お元気でお過ごしでしょうか。」って書いたんだ。

寒かったり暑かったりする季節には使えるわね。

この例文は、手紙の冒頭でよく使われるあいさつ文です。「三寒四温」を使うことで、「寒い日と暖かい日が交互に訪れる季節になりましたね」という意味をやわらかく伝えています。相手の体調を気づかう気持ちが表れ、丁寧な印象を与えられます。
三寒四温の例文③
天気予報やニュースで、気温の変化について説明する場面です。アナウンサーが視聴者に向けて話しているイメージです。

今日のニュースの天気予報で「今週は三寒四温の影響で、寒暖差が大きくなる見込みです。体調管理にご注意ください。」って言ってたよ。

寒暖差アレルギーっていうのもあるから、気をつけたいわね。

この例文は、天気予報などでよく聞かれる言い回しです。「三寒四温の影響」と言うことで、寒い日と暖かい日が交互に来ることを視聴者にわかりやすく伝えています。また、寒暖差が大きくなることを知らせることで、注意喚起の意味も含まれています。
「三寒四温」の言い換え表現を例文を使ってわかりやすく解説
「三寒四温」は、寒い日と暖かい日が交互に訪れる季節の変化を表す言葉ですが、日常会話ではもっと簡単な表現で言い換えることができます。ここでは、普段の会話でよく使う2つの言い換え表現を紹介し、それぞれの意味や使い方、ニュアンスの違いを例文と一緒に解説します。
【三寒四温の言い換え表現】
- 寒暖差が激しい(かんだんさがはげしい)
- 天気が安定しない(てんきがあんていしない)
「寒暖差が激しい」の例文
「寒暖差が激しい」とは、寒い日と暖かい日の温度の違いが大きいことを表す言葉です。天気の変わりやすさや気温の変動をシンプルに伝えるときに使われます。「三寒四温」が季節のリズムを表すのに対し、「寒暖差が激しい」は単純に温度の変化の大きさを強調する表現です。

最近は寒暖差が激しいから、風邪をひかないように気をつけてね。

ええ、ありがとう。気をつけるわ。

この例文は、友だちや家族に対して体調管理を促す場面で使われます。特に春先や秋口など、朝と昼で気温が大きく変わるときによく使われる表現です。「三寒四温」とは違い、特定の季節に限らず、一年を通じて温度差が大きいときに使えます。気軽に使える言葉なので、日常会話で非常に便利です。
「天気が安定しない」の例文
「天気が安定しない」とは、晴れたり雨が降ったり、寒くなったり暖かくなったりと、天気や気温が変わりやすいことを意味します。これは気温だけでなく、天候全体がころころ変わるときに使うことができます。「三寒四温」が春に近づく自然のリズムを示すのに対して、「天気が安定しない」は、単純に天候が落ち着かない様子を表します。

今週は天気が安定しないから、傘と上着を忘れないようにしよう。

急に寒くなったり、雨が降ったりするから備えておかないといけないわね。

この例文は、学校や外出の予定を立てるときに、天気の変わりやすさを伝える場面です。特に、突然の雨や寒暖の変化に備えるよう呼びかけるときに使われます。「三寒四温」は季節の移り変わりを感じさせますが、「天気が安定しない」はもっと直接的に「今日や明日の天気がころころ変わる」という意味で、季節感をあまり含みません。
【まとめ】
「三寒四温」を簡単な言葉に言い換えるときは、状況に応じて次のように使い分けられます。
- 「寒暖差が激しい」:気温の差が大きいときに使う。特定の季節に限らず、日常的に使える。
- 「天気が安定しない」:天候が変わりやすいときに使う。気温だけでなく、雨や風の変化にも対応できる。
どちらも日常会話で使いやすく、友だちや家族との会話や、学校での作文などに取り入れると自然な表現になります。
「三寒四温」の類義語
「三寒四温」には、似たような意味を持つ言葉があります。この章では、代表的な類義語である「三寒四暖(さんかんしだん)」と「春寒料峭(しゅんかんりょうしょう)」について紹介します。どちらも季節の変わり目に使われる言葉で、春が近づいていることを感じさせる表現です。それぞれの意味や使われる場面、例文とその解説をわかりやすくまとめました。
【三寒四温の類義語】
weblio辞書より引用
- 三寒四暖(さんかんしだん):三寒四温を意味する中国語の語彙である。
- 春寒料峭(しゅんかんりょうしょう):3月から4月にかけて暖かくなり、すっかり春めいてきた頃に、あたかも冬に逆戻りしたかのように寒さがぶり返すことである。
「三寒四暖」の例文
三寒四暖(さんかんしだん)とは、寒い日が3日続いた後に、暖かい日が4日続くという気温の変化を表す言葉です。「三寒四温」とほぼ同じ意味ですが、特に暖かくなることに重点を置いた表現です。主に冬の終わりから春の始まりに使われます。

三寒四暖のこの時期は、暖かい日が増えてきて春がすぐそこまで来ていると感じます。

だんだんと暖かい日が増えてきて、春を感じるわね。

この例文では、「三寒四暖」が春が近づいていることを表すために使われています。「暖かい日が増えてきた」と具体的に述べることで、春への期待感を伝えています。特に、ニュースやエッセイ、手紙で季節感を出したいときに使うと自然な表現になります。「三寒四温」と似ていますが、「暖」の字が含まれていることから、暖かさに焦点を当てた言葉です。
「春寒料峭」の例文
春寒料峭(しゅんかんりょうしょう)とは、春になってもまだ寒さが残っていて、肌寒さを感じることを表す言葉です。春らしい暖かさが感じられ始めた頃に、思わぬ寒さが戻ってきたときに使います。「料峭(りょうしょう)」は「肌にしみるような寒さ」という意味を持っています。

春寒料峭の朝、薄手の上着では寒くて思わずマフラーを巻きました。

暖かくなってきたからって、油断大敵よ。

この例文では、「春寒料峭」を使って、春になっても寒さが残る朝の様子を表しています。春が来たからと油断して薄着で外に出たら、思ったより寒くて驚いたときなどに使うと自然です。この言葉は少し難しい漢字が使われていますが、春先の冷え込みを美しい日本語で表す表現として、手紙や詩、文学作品でよく登場します。
【まとめ】
「三寒四温」と似た言葉として「三寒四暖」と「春寒料峭」がありますが、それぞれの使い方や意味には少し違いがあります。
- 三寒四暖:寒い日と暖かい日が交互に続き、特に「暖かさ」に焦点を当てた言葉。
- 春寒料峭:春になっても残る寒さを表す、少し詩的な表現。
どちらの言葉も、春の訪れや季節の変わり目を美しく表現できるので、日常会話や文章で上手に取り入れてみてください。
「三寒四温」の対義語
「三寒四温」には、はっきりとした対義語はありません。しかし、寒い日と暖かい日が交互に訪れる「三寒四温」と反対の意味を持つ言葉として、次の2つが挙げられます。
【三寒四温と反対の意味を持つ言葉】
- 安定した気候(あんていしたきこう)
- 猛暑(もうしょ)
「安定した気候」の例文
「安定した気候」とは、天気や気温が大きく変わらず、一定している状態を表す言葉です。毎日同じような気温が続き、寒暖差や天気の変化がほとんどないときに使います。「三寒四温」が変化のある気候を指すのに対して、「安定した気候」はその反対で、落ち着いた天気を表します。

最近は安定した気候が続いているから、毎日の服装選びが楽だね。

急に寒くなったりしないから安心よね。

この例文では、天気や気温がほとんど変わらないことを伝えています。「三寒四温」のように寒暖差が激しい時期と比べて、安定した気候だと服装や予定が立てやすくなります。この表現は、春や秋の穏やかな季節や、天気が安定している週の話をするときによく使われます。
「猛暑」の例文
猛暑(もうしょ)とは、とても暑い日が続くことを表す言葉です。特に夏に、厳しい暑さが何日も続くときに使われます。「三寒四温」が寒さと暖かさの変化を表すのに対し、「猛暑」は変化がなく、極端に暑い状態が続くことを意味します。

猛暑が続いているから、水分をしっかり取って熱中症に気をつけよう。

暑い日が続くと体に負担がかかるわね。

この例文では、暑さが長く続くことを伝え、熱中症予防を呼びかけています。「三寒四温」のように寒暖差があるわけではなく、「猛暑」は暑い日が続く様子を強調します。特に夏の時期にニュースや日常会話でよく使われる言葉です。変化よりも「同じ状態が続く」という点で「三寒四温」と反対の意味合いになります。
「三寒四温」の英語表現
「三寒四温」は日本語特有の表現で、英語にそのまま訳す言葉はありません。しかし、似たような意味を持つ英語表現はいくつかあります。ここでは、「三寒四温」の意味を伝えるのに使える2つの英語表現を紹介します。どちらも寒い日と暖かい日が交互に来る季節の変わり目を表すのに役立ちます。
【三寒四温の英語】
- fluctuating temperatures:変わりやすい気温
- the changing weather:変わりやすい天気
「fluctuating temperatures」の例文
"fluctuating temperatures" は、「気温が変わりやすい」「気温が上下する」という意味です。「三寒四温」のように、寒い日と暖かい日が交互に訪れる状況を説明するときに使えます。特に天気や気温の説明でよく使われる表現です。

「三寒四温」を英語で表現した例文を教えて!

"The fluctuating temperatures this week make it hard to decide what to wear."のように表現することができます。
日本語訳:今週は気温が変わりやすくて、何を着ればいいのか迷います。

この例文では、寒い日と暖かい日が続くことで、服選びが難しいという状況を説明しています。「三寒四温」を英語で伝えるときに、直接的な訳はありませんが、この表現を使うと天気の変わりやすさがしっかり伝わります。日常会話や天気の話題で気軽に使える便利な表現です。
「the changing weather」の例文
"the changing weather" は、「変わりやすい天気」や「移り変わる天候」という意味です。気温だけでなく、天気全体が変わりやすいときに使います。「三寒四温」が気温の変化を表すのに対して、この表現は天気や季節全体の移り変わりをやわらかく表現できます。

「三寒四温」を英語で表現した例文をもう一つ教えて!

"The changing weather during early spring often surprises me."のように表現することができます。
日本語訳:春の初めの変わりやすい天気にはいつも驚かされます。

この例文では、春先に天気が変わりやすいことを表現しています。「三寒四温」と同じように、寒い日と暖かい日が交互に来る時期を説明するのにぴったりです。また、この表現は季節の移り変わりに驚く気持ちを自然に伝えられます。フォーマルでもカジュアルでも使える便利なフレーズです。
【まとめ】
「三寒四温」を英語で表すときは、直接的な訳はないものの、次のような表現を使うと意味が伝わりやすくなります。
- "fluctuating temperatures"(変わりやすい気温):気温の上下や寒暖差を説明するときに使う。
- "the changing weather"(変わりやすい天気):気温だけでなく、天候全体の移り変わりを表すときに便利。
どちらも日常会話や作文、英語の授業で季節や天気の話題に使える表現です。場面に合わせて使い分けてみましょう!
コメント