怠惰(たいだ) とは? 意味を例文でわかりやすく解説してみた

当ページのリンクには広告が含まれています。
スポンサーリンク
[
スポンサーリンク
ad]

「怠惰」とは、「なまけてだらしないこと。また、そのさま。」という意味があります。

しかし、怠惰の意味がわかったところで、その正しい使い方やシチュエーションを理解しておかないと、間違った解釈をしたまま恥ずかしい思いをするかもしれません。

そうならないように、この記事で怠惰の意味に加えて、正しい使い方を例文も交えてわかりやすく解説しておりますので、最後まで読んでこれから活用できるようにしてくださいね!

ヒロト

最近、何もやる気が出なくて、毎日ソファでゴロゴロしてるんだよね。

コトハ

それ、ちょっと怠惰な生活になってない?ずっとそんな調子だと、体にもよくないわよ。

スポンサーリンク
目次
スポンサーリンク

「怠惰」の意味とは?わかりやすく解説

「怠惰」とは、たいだと読み、なまけてだらしないこと。また、そのさま。という意味があります。

怠惰の意味を辞書で調べると、このように解説されております。

【怠惰の意味】

  • なまけてだらしないこと。また、そのさま。「—な人」
goo辞書より引用

「怠惰」の意味

「怠惰」とは、なすべきことを怠(なま)け、努力をしないことを意味します。

やるべきことや、やらなければいけないことが目の前にあっても、面倒くさがったり、気が進まなかったりして、何もしない状態を指します。

「怠惰」の意味の概要

「怠惰」は、日常生活や仕事、学業などで求められる行動や責任を果たさず、無気力で無関心な状態を表します。この言葉は、単に休息を取ることやリラックスすることとは異なり、継続的にやる気や意欲が欠けている状態を指します。

ヒロト

「怠惰」ってどんなことを意味するの?もう少し詳しく教えて!

コトハ

怠惰とは「怠惰」とは、なすべきことを怠(なま)け、努力をしないことを意味します。

スポンサーリンク

「怠惰」の語源や由来

怠惰の語源や由来は以下のとおりです。

【怠惰の語源や由来】

  • 怠惰の語を構成する「怠」の字も「惰」の字も、共に訓読みで「おこたる」と読める。どちらも「おこたる」「なまける」という字義がある。つまり「怠惰」は、「巨大」や「飛翔」などと同様、同義語を併置した構成の語彙である。
weblio辞書より引用
  • 「七つの大罪」はキリスト教の主にカトリックで用いられる言葉で、その中の1つが霊的怠惰だ。これが怠惰の語源だと言われ、本当の意味は働きすぎて忙殺され、真の自分の姿から目を背けて逃避することである。
weblio辞書より引用

「怠惰」の語源や由来

怠惰(たいだ)という言葉は、もともと中国の古い書物に由来すると言われています。「怠(たい)」は「なまける」「おろそかにする」という意味を持ち、「惰(だ)」は「だらしない」「意欲がない」という意味があります。これらの漢字が組み合わさることで、「なまけてだらしない状態」を表す言葉として使われるようになりました。

日本では、平安時代の書物にも「怠惰」という言葉が登場しており、古くから「努力をせず、やるべきことをしないこと」といった意味で使われていました。昔の人々も、怠けすぎることは良くないと考えていたことがわかります。

また、「怠」という字は「心がゆるむ」「注意を払わない」という意味も持つため、単に体を動かさないだけでなく、気持ちの面でもだらけてしまうことを指す言葉でもあります。このように、「怠惰」という言葉は、昔から「やるべきことをせず、だらだらと過ごすこと」を表すものとして使われてきました。

スポンサーリンク

「怠惰」の使い方を例文でわかりやすく解説

それでは、「怠惰」の正しい使い方を具体的にイメージできるようわかりやすい例文をご紹介します。

ヒロト

怠惰ってどういう場面で使ったりするの?

コトハ

「怠惰」は、仕事や学業を怠けるとき、生活習慣が乱れているとき、自己管理ができていないときに使われます。例えば、締め切りを守らない、家事をさぼる、不規則な生活を続ける場合などが当てはまります。

怠惰な生活

「怠惰」は、以下のような場面でよく使われます。

怠惰がよく使われる場面の一例
  • 仕事や勉強をさぼるとき:やるべきことを後回しにして、だらだら過ごしてしまう場合。
  • 生活習慣が乱れているとき:朝起きるのが遅く、食事や運動などをおろそかにする場合。
  • 家事や責任を放棄するとき:掃除や洗濯などを後回しにし、部屋が散らかったままの状態。
  • 運動不足で体を動かさないとき:ずっとソファやベッドでゴロゴロしていて、体を動かさない場合。
  • 目標や夢に向かって努力しないとき:本当はやりたいことがあるのに、面倒くさがって何もしない状態。

「怠惰」を使うときには、次のような点に注意しましょう。

使う時の注意点
  • 一時的な休息は「怠惰」ではない
    たまに休んだり、気分転換することは「怠惰」とは言いません。長期間続く場合に使われます。
  • 「怠惰」にはネガティブな意味がある
    基本的に良い意味ではなく、「努力をしないこと」や「なまけること」を批判的に表現するときに使われます。
  • 「怠惰な人」と決めつけるのは注意が必要
    誰かを「怠惰な人」と言うと、相手を傷つけることがあります。状況を説明するときに使うのが適切です。

怠惰の例文①

試験が近づいているのに、まったく勉強せずに遊んでいる場面です。

ヒロト

彼は試験前にもかかわらず、ゲームばかりして怠惰な生活を送っている。

コトハ

試験の前くらいはきちんと勉強しないとダメよ!

ヒカル

この例文では、「怠惰な生活を送る」という表現を使っています。これは、やるべきことをせず、だらだらと過ごしていることを意味します。試験勉強をしなければならないのに、それをせずに遊んでいるため「怠惰」と言えます。

怠惰の例文②

仕事をさぼってばかりいる社員がいる場面です。

ヒロト

怠惰な態度が続くと、周りからの信頼を失うことになる。

コトハ

きちんと仕事しないと、だれからも信用されなくなってしまうわね。

ヒカル

この例文では、「怠惰な態度」という表現を使っています。仕事をしなかったり、やる気のない行動をとることが続くと、上司や同僚からの信頼を失ってしまう、という意味になります。「怠惰」は、社会生活にも悪い影響を与えることがあるということがわかります。

怠惰の例文③

長期間、運動をせずに過ごしている人の状況です。

ヒロト

怠惰な生活が続いたせいで、体力が落ちてしまった。

コトハ

少しでもいいから、運動する習慣を身につけることが大切よ。

ヒカル

この例文では、「怠惰な生活が続いた」という表現を使っています。何もせず、だらだら過ごすことが長く続くと、体力が落ちたり、健康に悪影響が出ることがあります。「怠惰」という言葉は、精神的なことだけでなく、体の健康にも関係していることを表現できます。

スポンサーリンク

「怠惰」の言い換え表現を例文を使ってわかりやすく解説

「怠惰」は、「なまける」「だらしない」といった意味を持つ言葉ですが、日常会話ではもう少し簡単な言葉で表現することができます。ここでは、「怠惰」を言い換える表現として 「だらだらする」「無気力」 を紹介します。それぞれの意味や使い方を例文とともに解説します。

【怠惰の言い換え表現】

  • だらだらする
  • 無気力(むきりょく)

だらだらする」の例文

「だらだらする」は、何もせずに時間を無駄に過ごしたり、やるべきことを後回しにしている状態を表します。「怠惰」とほぼ同じ意味ですが、より日常的な表現で、軽いニュアンスで使われます。

ヒロト

休日は、一日中だらだらして、何もしなかった。

コトハ

えー!せっかくの休日なのにもったいない!

ヒカル

この例文では、休みの日に何もせず、時間を無駄に過ごしている様子を表しています。「怠惰な生活」と言うと少し硬くて厳しい印象になりますが、「だらだらする」を使うと、もう少しカジュアルで柔らかい表現になります。親しい間柄や日常会話でよく使われる言葉です。

無気力」の例文

「無気力」は、「やる気がない」「何もする気が起きない」状態を表す言葉です。「怠惰」と似ていますが、特に精神的にやる気がない場合に使われることが多いです。

ヒロト

最近、彼は無気力で、何をするのも面倒くさそうにしている。

コトハ

いったいどうしたのかしらね?

ヒカル

この例文では、本人にやる気がなく、何もしたくない状態を表しています。「怠惰」は行動のだらしなさを含むことが多いですが、「無気力」は気持ちの面でやる気がないことを強調する言葉です。例えば、勉強や仕事だけでなく、趣味や遊びに対しても意欲がないときに「無気力」という表現が使えます。

このように、「怠惰」は「だらだらする」や「無気力」と言い換えることができます。状況に応じて適切な表現を使い分けましょう。

スポンサーリンク

「怠惰」の類義語

「怠惰」に似た意味を持つ言葉はいくつかありますが、ここでは 「怠慢(たいまん)」「横着(おうちゃく)」 を紹介します。それぞれの意味や使い方を、例文とともに解説します。

【怠惰の類義語】

  • 怠慢(たいまん):当然しなければならないことをしないこと。なまけて、おろそかにすること。また、そのさま。
  • 横着(おうちゃく) :すべきことを故意に怠けること。できるだけ楽をしてすまそうとすること。また、そのさま。
辞書サイトの名前より引用

怠慢」の例文

怠慢(たいまん)とは、本来やるべきことを真面目にやらず、おろそかにすることを指します。「怠惰」と似ていますが、「怠慢」は特に 義務や責任を果たさない という意味合いが強いです。仕事や勉強、約束事などに対して使われることが多い言葉です。

ヒロト

先生は、生徒の質問に答えないのは教師としての怠慢だと言った。

コトハ

教師は生徒の質問に答える義務があると考えているのね。

ヒカル

この例文では、教師が生徒の質問に答えないことを「怠慢」と表現しています。「怠惰」は単にだらけている状態を表しますが、「怠慢」は やるべきことをしない という点が強調されます。仕事や責任のある場面で使われることが多い言葉です。

「横着」の例文

横着(おうちゃく) とは、楽をしようとしてズルをしたり、面倒なことを避けたりする態度を指します。「怠惰」と似ていますが、「横着」は 手を抜いたり、人に頼ったりするズルさ を含んでいるのが特徴です。

ヒロト

彼は掃除をさぼって、簡単に片付けたふりをする横着な性格だ。

コトハ

彼って、そんなにずるい人だったのね。

ヒカル

この例文では、本当は掃除をしなければならないのに、ズルをしてやったふりをする行動を「横着」と表現しています。「怠惰」はただ怠けている状態ですが、「横着」は 手を抜いて楽をしようとする ニュアンスが含まれます。仕事や家事、ルールを守る場面などで使われることが多い言葉です。

「怠惰」は「怠慢」や「横着」と似た意味を持っていますが、少しずつ使い方やニュアンスが異なります。状況に応じて、適切な言葉を使い分けましょう。

「怠惰」の対義語

「怠惰」と反対の意味を持つ言葉として 「勤勉(きんべん)」「精進(しょうじん)」 があります。どちらも「怠けずに努力する」という意味を持ち、「怠惰」とは逆の姿勢を表す言葉です。それぞれの意味と使い方を、例文とともに解説します。

【怠惰の対義語】

  • 勤勉(きんべん):仕事や勉強などに、一生懸命に励むこと。また、そのさま。
  • 精進(しょうじん):一つのことに精神を集中して励むこと。一生懸命に努力すること。
weblio辞書より引用

「勤勉」の例文

勤勉(きんべん)とは、まじめに努力し、コツコツと仕事や勉強に取り組むことを意味します。「怠惰」がなまけて何もしない状態を指すのに対し、「勤勉」は自分の力で積極的に物事に取り組む姿勢を表します。

ヒロト

Aくんって、どんな人なの?

コトハ

彼は、毎日コツコツと勉強する勤勉な学生よ。

ヒカル

この例文では、「勤勉な学生」として、まじめに努力を続ける学生の姿勢を表しています。「怠惰」は何もしない状態ですが、「勤勉」はその反対で、 継続的に努力を重ねる という意味を持っています。特に、勉強や仕事などの場面でよく使われる言葉です。

精進」の例文

精進(しょうじん)とは、一つのことに集中して努力し続けることを意味します。「怠惰」はだらけてやるべきことをしないことを指しますが、「精進」は 自分を高めるために熱心に努力すること を表します。特に、技術や知識を磨くときによく使われます。

ヒロト

コトハがよく行くレストランのBさんの料理、美味しいよね。

コトハ

彼は料理人としての技を磨くために、日々精進しているのよ。

ヒカル

この例文では、料理の技術を高めるために努力している様子を表しています。「怠惰」はやる気がなく、行動しないことを指しますが、「精進」は 一つのことに集中して真剣に取り組む姿勢 を意味します。勉強や仕事だけでなく、スポーツや芸術の分野でも使われることが多い言葉です。

「勤勉」と「精進」は、どちらも「怠惰」の反対の意味を持ち、 努力を続けること を表す言葉です。状況に応じて適切に使い分けましょう。

「怠惰」の英語表現

「怠惰」は英語で表すときにいくつかの表現がありますが、ここでは 「lazy」「indolent」 の2つを紹介します。それぞれの意味と使い方を例文とともに解説します。

【怠惰の英語】

  • lazy
  • indolent
DMM英会話より引用

「lazy」の例文

「lazy」は、最も一般的に使われる「怠惰」の英語表現です。「なまけている」「やる気がない」「努力をしない」といった意味を持ち、日常会話でよく使われます。

ヒロト

「怠惰」を英語で表現した例文を教えて!

コトハ

"He is too lazy to do his homework."のように表現することができます。

日本語訳:彼は怠惰すぎて宿題をやらない。

ヒカル

この例文では、「lazy」を「怠惰な」という意味で使っています。「too lazy to ~」は「~するのが面倒でやらない」という意味になり、何かをしない理由として使われることが多いです。例えば、「I’m too lazy to clean my room.(私は部屋を掃除するのが面倒だ)」のようにも使えます。

「indolent」」の例文

「indolent」は、「lazy」と同じく「怠惰な」という意味を持ちますが、よりフォーマルな表現 です。特に、努力を避ける態度無気力な状態 を表すときに使われます。

ヒロト

「怠惰」を英語で表現した例文をもう一つ教えて!

コトハ

"The indolent worker always avoids doing difficult tasks."のように表現することができます。

日本語訳:その怠惰な労働者は、いつも難しい仕事を避ける。

ヒカル

この例文では、「indolent worker(怠惰な労働者)」として、働く意欲がない人を表現しています。「indolent」は、仕事や学業などでやる気がなく、努力をしないことを強調したいときに使われます。カジュアルな会話ではあまり使われませんが、文章やフォーマルな場面でよく使われます。

★「lazy」は日常的によく使われるカジュアルな表現で、「indolent」はフォーマルな文章や仕事の場面などで使われる表現です。状況に応じて適切に使い分けましょう。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次